12年のサラリーマン生活から飛び出した社長のブログ

株式会社エフォートサイエンスの社長、村上のブログです。本ブログは私的なものです。

「迷ったら、苦しい方を選ぶ」という、とても楽な選択基準

私は、確か書籍から影響を受けたのですが、「迷ったら、苦しい方を選ぶ」ということをいつも意識するようにしています。

この方法に出会ったときは、まさに目から鱗でした。「こんな楽な方法があったのか」、と。

 

私は、何事においても自分が決定者になる場合、「決断のスピード×質×量」がアウトプットになると考えています。
と言うのは簡単ですが、現実は簡単ではありません。決断する情報が揃う前に判断しなければ、スピードが悪化しますし、早く判断すると質が悪化します。ですので、いつも、判断に迷って遅れてしまったり、早めに判断し過ぎた感があったりしました。

例えば、大学を選ぶ時、就職をする時など、私の中では、感覚を重視して早すぎる決断をしていた気がします。これらの決断を一切後悔していませんが、他の考え方もあったかな、と思ったりはします。

そこで、「迷ったら、苦しい方を選ぶ」という考え方が活躍します。
例えば、大学Aと大学Bで迷ったときに、一方は「楽しそうだけどスキルは身につかない」、もう一方は「スキルはバッチリ身につく、けど勉強が大変そう」というのがあったとします。
以前の私なら、それぞれの要素を点数化して、数字で比較していたような気がします。結果として答えが同じになるかもしれませんが、数値化といっても簡単ではありません。すべての要素を列挙して、何段階に分けるか、それぞれ重みづけして標準化する必要はないのか、など。そして、91点と89点で評価した時の煮え切らなさ。重みづけを間違えていたら、すぐに逆転してしまうという恐怖ですね。

ただ、「迷ったら、苦しい方を選ぶ」というフレームワークは素晴らしく効率的です。
まず、自分に質問します。「どっちの方が大変、または苦しいと思うか?」、以上。
先の例で行くと、大学Bで決定。

なぜでしょうか。
私は、人間の心理メカニズムだと考えています。人間は追い込まれれば追い込まれるほど頑張ります。多くのスポーツプレイヤーがビッグマウスであることも、自分を追い込むという意味では似ているのかもしれません。私自身をコントロールする手段として、この追い込みをよく使います。
そして、大変とか苦しいというものは大抵、なんとかなります。そして、なんとかした後には、その局面を乗り切る力を手にできます。

だから、苦しい方を選ぶのです。「迷っているくらいだったら、苦しい方にいっとけ」という表現の方が近いかもしれませんね。

もちろん、自分を制する力がとても強い方には、意味のないフレームワークかもしれませんが、私は偉大だと思う経営者の方は、会社の決定ですら、こういう基準でやっておられるのではないかと思うことがよくあります。

私もそういう決断ができる会社づくりと、そのために必要な自己成長を続けていきたいと思っています。