12年のサラリーマン生活から飛び出した社長のブログ

株式会社エフォートサイエンスの社長、村上のブログです。本ブログは私的なものです。

「失敗」をしていないということは挑戦をしていないということ

やはり、スタートアップの世界は、とても面白い。

知れば知るほど、そう思う。

 

それは、人生を賭けて壮大なギャンブルをするようでもあり、狂ったように成し遂げたいことを追い続けるドラマのようなものでもある。今までが現実だったとするとどこかバーチャルに近く思えることがあるという意味でもドラマという表現はあっているように思う。

ドラマで言えば立ち上げ段階の今は、まだ苦悩し、屈辱を感じている段階かもしれないし、最終回まで続くのかすらわからない状況だ。

 

この世界だと、周りで自分たちを守ってくれる義務を持った人はほぼいない。でも守ろうとしてくれる同志は少しだけいる。
そこで起きる失敗も成功も全て自分が原因となる。言い訳はする相手すらいない。でも聞く必要のない言い訳を聞いてくれる人は少しいる。

 

その世界を感じる中で、衝撃的に感じたフレーズが、これ。

『「失敗」をしていないということは挑戦をしていないということ』

 

でもこれ、よく考えると皆が知っていることだった。
「失敗は成功の元」、「成功は99パーセントの失敗に支えられた1パーセントだ」とか、小学生でも知っている。

でも、これを本当の意味で実践できていないことに気づいた。「言うは易し」というやつだ。

 

大企業にいると、失敗の定義が違う形になるんだと思う。
そもそも「事業や施策の失敗」は許されないことが多く(全てではないが)、失敗は例えば報告や相談をしていないことだったりする。そして、「施策に失敗しまして」「事業に失敗しまして」は無能だとされるように思う。

 

本当は、

 

成功していること>失敗していること>何もやっていないこと

 

なのに、

 

成功していること>何もやっていないこと >>>失敗していること

 

みたいになっているイメージ。何もやっていない(に等しい)人があたかも上の位にいるように錯覚して見える不思議な現象ではないかと。そして自分は大別すると何もやっていない領域にいたに過ぎな買ったということに気づいた。

そして、それが私の当たり前を形成してしまっていたことにも、ようやく気づいた。

 

今、この立場になって、徐々にプロダクトができてきていて、でももっと綺麗にしたいという思いもあって、この状態だと恥ずかしいとか、なんというか出来かけの夢を否定されて、自分が自分自身に失望したくないとか思っているんじゃないだろうかと思えた。


最後は、成功するためにクリティカルな失敗は避けて、だからこそ小さな失敗をできるだけ早くたくさんして、成功に近づける、これが正しい。目の前に小さな失敗が見えるだけなら、Goということだ。ボロクソに否定され、けなされるくらいで済めば、それを避けて後で血だらけで死を待つだけ状態になるより遥かにいいということ。

 

こう考えた時に、これは人生と同じだと思った。

人生も同じだ。色んな小さな失敗をしてきたから、多くの人が今、大きな失敗をしない。子供が成長する過程はうまくこういう学習が作り上げられている。こうしたら人とうまくやれないとか、こうしたら怪我をするとか、色んなことを学んで少しずつ大人になるのと同じだと。

 

やらない限りは成功しないし、やらない限りは失敗しない。でも何もやっていないと、何の醍醐味も味わえない。まぁ、味わえないから味があることも知らないのかもしれないが、味があると知ってしまうと味わおうとしないことは罪になる。

 

とにかく、人生を終える時に「やっていない側だった」だけは思いたくない。
こういうのがダイレクトに体験、実感、反省、実践、やり直しができるのが、この世界なのだろうか、だから面白いのだと思う。

 

そしていつか、この縮図が人生を覆う時が来る。それが失敗であれ、成功であれ。

だから、今日挑戦できることをしていなかったら、そういう人生だったとなるだけなんだと。そう思った。

「始めること」は、何もすごくない。すごいのは「続けること」。

「独立をしました」

「新たな取り組みを始めました」

「英語の勉強を始めました」

「A社に就職(転職)しました」

「昇進しました」「◯◯役に選ばれました」

「立候補しました」

 

自分が始めることは何もすごくない。(といつでも思っていたい。)

 

もちろん、それぞれの背景には、何かの甘えを断ち切って始めたという経緯はあるかもしれないから、あとから見返してみて、すごいこともあるとは思う。

でも、その始めた時点では、何もすごくない。勘違いしないようにしたい。

 

なぜか。

それは、途中でやめたら無価値だから。すぐやめたらむしろ、負の価値かもしれない。

続けられないことを始めるのと、続けるために始めることは、始めた時点では誰も区別がつけられない。

 

続けることは、とてもすごい。だから、それに比べて「始めることは何もすごくない」。そして、「続けられないことを始める」よりも、「続けられないことを始めない決断」の方がすごいことだ。

 

[すごさの優劣 ]

続けること >>> 続けられないことを始めないこと >>> 続けられないことを始めること > やりたいと思ったことを何も始めないこと

 

この理解をした上で、始めることを公に宣言することはとても勇気がいる。
続けられなかったらマイナスになるから。「あぁ、口だけの人だ」とも言われて当然だ。

 

「有言実行」は「有限実現」ではない。

 

それを乗り越えて、宣言して、やり続ける。これが「有言実行」だ。こういうことができる人は尊敬する。結果的に、その人が周りの人がいう成果にたどり着かなくても。

独立して大成功しなくても、英語が喋れるようにならなくても、続けていることが有言実行だと思う。実現することはすごいことだけど、同じ実行をして実現した人としなかった人の差はそれほどないかもしれない。

 

また、「有言実行」は「多言少実行」でもない。

決して、いろんなことをやります、と言いまくって、そのうち数少ない一つをやり抜いたことを有言実行とは言えない。だから、「有言」行為自体をかなり考え込まなければならない。やると宣言したことは、同じ宣言をした100人中99人が止めるというまではやめない覚悟がいる。

「できるかできないか」じゃなくて「やりたいかやりたくないか」

ある方に言われて、一瞬ハッとして、それ以降とても教訓として頭に残っている言葉があります。

 

それは、
「できるかどうかを考えず、やりたいかどうかを考えればいい。やりたいと思えば、必ず"できる"にたどり着ける」と。

 

その瞬間は、その通りだなと納得したものの、特段、"バットで殴られたような衝撃"ほどまでには感じていませんでした。


しかし、その後、色んな設計や取り組みをしている時に、よくフラッシュバックするようになりました。これはつまり、何かをやる時に自然と「これ、できるかな?」と考えてしまっていたということです。自分ではそんなつもりはなかったのに、、、これはショッキングでした。


最近は、そういう時に自然と上のフレーズが頭に戻ってきて、自分を否定してくれます。

「じゃなくて、それやりたいの?(できるかできないかなんて聞いてない)」と。

 

「やりたい」と考えたら、方法を必死で考える。
すると、驚くほどスルスルとできる方法が見えてくることがあり、しかもこの確率が異様に高い気さえするのです。(その思考の入りの瞬間はストレスだらけになったりしますが。。。)

本当にこれ少し前まで「できるかなぁ」と考えていたことなのか、と疑うくらいになることがあります。


アウトプットとしても当然よくなります。(と信じています。)

だって、「できることの集大成」なんて、夢がない。
「やりたいことの集大成」には夢がある。

そう思いませんか?

 

初めは、ちょっとしたきっかけでしたが、この言葉の真意への気づきは、1年後にはより決定的に大きな違いをもたらすと確信しています。

 

後から気づいたら、あの時バットで殴られたくらいの衝撃をもらえていたんだな、と思う、不思議な体験でした。

成功の質は、失敗の数が証明すると思った話。

一見すると世の中では「できること」を認められ、評価され、それがすごいことのように思ってしまいます。もちろん、すごいことなのですが、本当にすごいことはその裏に秘められた努力の数だと思います。

 

何度も何度も挑戦し、食い下がり、最後まで折れずに踏ん張り、万一折れても立ち直り、「これで最後」を何度も繰り返す、この挑戦に本当の価値はあると思います。

なぜ価値があるかは、その粘り強さが「他の人が真似できないこと」であり、「その当人がその成功に再現性を持っているということ」を言えるからだと思います。つまり、宝くじに当たったわけではないと言えるのです。

 

「できるようになること」の陰には、「できるようになろうとすることがあり」その量と比例して、「できるようにならなかったこと」が出てきます。これが失敗です。当然、少し難しいことに挑戦しているから、思うようにいかないことって出てきますよね。

 

そして、この失敗が「できるようになったこと」の重要な証拠なのではないかと思っています。たまに偶然出来てしまったことを自分でやったかのように勘違いしてしまうことがありますし、そもそもできて当然のことだったりするかもしれません。その成功の陰に膨大な失敗がなければ、実は、大した功績でもないということです。(もちろん、タスクとしては評価した上で)

 

その成果の再現ができるという可能性は未知になるか、誰でもできてしまうことということだからです。

 

このヒントの背景には以下のような気づきがありました。

スタートアップの成功の秘訣は「失敗の数を増やす」ことと知って、すごく納得しました。(確か、「逆説のスタートアップ思考」より)これは、とても面白いKPIです。本来は目的に置いてしまってはいけないものですが、目の前のことを成功させたくない人はいません。だから敢えて失敗の数に目を向けるとちょうどバランスが良いのだと思いました。

 

※自分自身への心得

だから、どんなに人々やメディアが「できること」を賞賛するような言い回しをしていても、自分はそれを鵜呑みにしないようにしよう、と私は思います。その人が、どれだけ失敗を重ねたかをできるだけ見るようにしよう、と。

 

逆に、できなかったことが批判されるのを見ても、または自分が批判の対象になっても、それができることなのにできなかったのか、挑戦の結果なのかにより価値は違います。だから、そちらをできるだけ見るようにしよう、と。

 

そして、同じようにそれらを見れる人たちを見つけ、価値を共有し、次の挑戦につなげよう。これを続けられるうちは、成長し続けられるということだと思いました。

誰もが最高の能力と最高の環境を持っている

人にはいろんな欠点も長所もあります。
欠点は、裏返すと長所になり、その逆も然りです。

具体的には、保守的な人はリスクを避けることができますが、リスクに挑戦することが苦手です。なのに、保守的な性格をまるごと欠点と思い込んでいる人がいたりします。

 

たとえば、スタートアップの起業家で超保守的というのは聞いたことがありません。
しかし、もし超保守的な人がスタートアップをやろうとしたのだとしたら、それ相応の理由と環境があってスタートをしているはずです。

 

したがって、「起業家なのに超保守的という欠点がありまして」というのは幻想で、そもそも存在しないことになります。
その人は保守的という新たな面白みを持って起業に挑戦しており、新しい成功の形を築けるのかもしれません。


結局は、「起業家なのに超保守的という面白みを持っておりまして」ということと全く変わらないのだと思うのです。

そもそもやろうと思ったり、やっていることがあって、そこに能力や性格やスキルがあるわけであり、やろうとしている時点で、全てはもともと長所でも短所でもないのです。だったらすべてを長所と思った方が、すごく使い勝手が良い。

 

たとえば、計算能力が低いということがわかっていれば、それを短所とするのではなく、「だから、きっちりエクセルに計算させるよう緻密に入力作業を馬鹿みたいにできるんです」という長所にすればいいのです。

 

つまり、すべての人は、今目の前のことを行うために最高の能力と環境があるのです。
だから、能力と環境での言い訳は、前に進むためには意味をなしません。

言い訳の対象になるのは、努力が足りなかったこと、我慢が足りなかったことでしかないのです。

 

さぁ、頑張りましょう。

成長とやる気を維持する、たった1つの自分への質問

「1ヶ月前にできなかったことができるようになっていますか?」

 

今やっていることが、形になるまでに時間がかかるとか、評価を受けづらいとかで、すぐに結果に結びつかない場合、成長しているかどうかが進んでいることの証明となり、そのモチベーションの助けになります。

 

「成長する」と表現すると具体的なイメージが湧きづらいのでなんとなくで進んでいるように思ったり、逆にいやこんなの成長といえるのかな、と思ってしまう。でも、具体的に言うと、

 

1年前できなかったことができるようになっていますか?
半年前できなかったことができるようになっていますか?
1ヶ月前できなかったことができるようになっていますか?

 

ということです。

これを常に問い続けなければならないと思います。

 

例えば、
「1ヶ月前には、Javascriptでこういう動作をさせるということができると自信を持って言えなかったが、今は言える。」
「1ヶ月前、30件の書類整理を1時間でできなかったが、今はできる。」

 

といったほんの簡単なことでいいのです。

それをきちんと省みて、認めていくことが大事だと思います。

 

対象が、当然やりたかったこと、やりたいことである前提ですが、これが確実に見えているならば、今どんなに苦しくても、報われなくても、日の目を見なくても、やっていることは正しいし、いつか報われる時が来ると信じます。

少なくとも理想の自分に少しずつ近づいているわけですから。スピードはそんなに気にしなくていい。なぜなら、これを続けていると勝手に意識するようになって、勝手にあげたくなるのが人間だから。

 

そして、これはうまく行き始めてからも同じです。

この問いを止めた時は、衰退のスタートだと、そう思います。

この習慣を身につけるために、誰にも必ず不遇の時代があるし、あるべきだと思います。

 

あなたは、今、できなかったことができるようになっていますか?

起業とは?~"独りよがり"の起業にならないための捉え方~

~実は起こす事ではなく起きる事?~

 

起業とは、事業を起こす事だと思っていました。

しかし、そうではないかもしれないことに気づいた気がします。

 

起こす事と考えると、プロダクトアウトになりがちで、起きる事を想像し、その中心の役割を担うように考えるべきだと思うようになりました。それを表現すると「起きる事」です。

 

でも、起きる事は、その役割を担う者が現れなければ起きなくなる。その意味で起こす事になると思うのですが、この観点を忘れない事でやるべき事が明確になり、同時に撤退ラインも失敗基準も明確になります。

 

起業家のような積極的思考の人からして、「起きる事」という表現は受動的で抵抗があるかもしれません。しかし、それぐらいでちょうどいいんだな、と。どう受動的に考えても自分の創意工夫を入れたくなるのだから。

 

ただ、実際小さなところで仕掛けはできて、自分の理想を少しずつ注入できる、それがフィーチャーされるとイノベーションを狙って起こしたように周りからは見える。そうやってiPhoneのようなプロダクトはできたのではないかと思います。

 

起きる事に向き合うから、「人を変えよう」ではなく「人に気づいてもらおう」だけで十分である事がむしろ事業になり、だから共感できる人がいて助けてくれるのではないかな、と。例えばiPhoneもそうだった。「これいいでしょ?」という製品がとても良いと思ったから皆が買うようになった。決して人の趣味嗜好を変えたわけではない。

しかし、その細部に宿る機能のひとつひとつは明らかに人を変えた部分がある。

 

「人を変えよう」はあまりにも無謀なことで、それをがむしゃらにやるのでは、うまくいかないと思えた話。「変える」と「気づかせる」は大きな困難の隔たりがある。

 

まず、「気づかせて」「変える」という順番がとても重要だと。